About
東京大学 連携研究機構 バーチャルリアリティ教育研究センター(東京大学 VRセンター)と合同会社DMM.comは、「VRシステムの評価及び最適化手法の提案」に関する共同研究を行っています。このウェブサイトでは、上記共同研究の一環として行われる「ハンドトラッキングを用いたVRのユーザ体験に関する研究」に関する実験の参加者を募集します。このウェブサイト上で「実験」とは、本実験のことを指します。
実験参加にご関心をお持ちの方は、はじめに参加者募集要項をご確認ください。実験参加条件に同意され、実験への参加を希望される場合、実験手順に従って実験にご参加ください。皆様のご参加をお願い申し上げます。
参加者数が既定の募集人数に達したため、本実験は新規参加者の受付を停止しました。実験にご協力いただき、誠にありがとうございました。
本実験のデータを元にした論文が公開される場合、このウェブサイト上でお知らせします。なお、本実験にご参加いただいた方の中で一名、入力いただいたメールアドレスに誤りが含まれていた方がいらっしゃいます。謝礼申請を行ったにも関わらずギフト券のメールが届いていない方は、vr-lab@dmm.comまでご連絡ください。
参加者募集要項
実験概要
Oculus Quest(1・2どちらでも可)をお持ちの方に遠隔でご協力いただく実験です。実験参加者の皆様には、お手持ちのOculus Questを装着のうえ、簡易なポインティング(指差し)タスクをさまざまなシーンで行い、各シーンでのVR体験の質を7段階で評価していただきます。自宅などの場所から、ご都合の良い時間に自由に参加していただくことができます。
なお、実験参加者の皆様にはVR体験を座った状態で行っていただきます。また、実験には刺激的なコンテンツや、VR酔いを特別に誘導しやすいコンテンツは含まれておりません。
参加条件
実験には、以下に掲げる全ての条件を満たす方のみご参加いただくことができます。
- 18歳以上
- 日本国内居住で、日本語を理解可能
- 以下の機器をすべて用意可能
- Oculus Quest(※Quest・Quest2どちらでも可能です。本サイト上ではまとめて「Quest」と表記します。)
- PC (※Questへの実験用アプリのインストールに使用します。OSは問いません。)
- PCとOculus Questを接続可能なUSBケーブル(※Questへの実験用アプリのインストールに使用します。)
- Oculus Questを使用可能な健康状態にあり、Oculus Questの健康および安全に関するガイドラインに従って安全に実験に参加できること
- 個人情報の取り扱い(「個人情報保護に関して」に詳述)と参加者募集要項の説明を理解し、同意すること
- 本実験にこれまで参加していないこと(※一人一回のみ参加可能です。)
所要時間
実験全体: 30〜60分程度
内訳: 事前準備(10〜30分程度)、VRアプリの体験(15〜25分程度)、事後アンケート(5分程度)
実験全体の所要時間には、本サイト上の説明をお読みいただいて事前の準備を行う時間や、事後にPCから行うアンケート回答の時間を含みます。特に、apkファイルをOculus Questにインストールする手順への慣れによって、事前準備への所要時間が大きく変化します。予めご了承ください。
謝礼
実験にご参加いただき、実験データをご提供いただきました皆様には、Amazonギフト券1,000円分の謝礼を提供いたします。
実験環境
- 実験への参加にあたっては、ご自宅など、安全かつ実験に集中できる空間から参加ください。
- 椅子に座った状態で、手を伸ばしても障害物にぶつからない程度のスペースが必要です。椅子の種類は問いませんが、座面が回転する椅子で最も快適に参加していただくことができます。
- Wi-Fi接続のできる環境で実験を行ってください。
手順概要
実験の各ステップの詳細は、実験手順のページに記載があります。ステップ3のみ、Oculus Questを装着してVR空間内で行います。
- 実験の説明文書を読み、実験用アプリをダウンロードする。
- セットアップ手順に従って、実験準備を行う。
- Oculus Questで実験を行う。
- 実験後アンケートに回答する。
- 謝礼申請を行う。
その他
- 参加受付人数の上限に達し次第、本サイト上にて実験終了をお知らせし、その時点で新規の参加受付を停止します。
- Questの所有者が別の方に一時的に貸与することで、Questをお持ちでない方に実験に参加していただくことも可能です(ログインしているOculusアカウントの情報などは用いません)。また、一人2回以上参加しない場合に限り、同じデバイスから2人以上の方に参加していただけます。
- 本実験での実験データ(VR体験に関する質問回答・タスクパフォーマンスに関する定量データ・性別・年齢・利き手・VR経験・自由記述内容など)は、匿名で収集されます。ただし、謝礼申請時に、実験データと紐づかない形で個人情報(氏名とメールアドレス)を提供していただきます。個人情報保護の詳細は、個人情報保護に関してのページをご確認ください。
- 本実験は、東京大学大学院情報理工学系研究科倫理委員会の承認を受けて実施しています(UT-IST-RE-201012-2)。
実験担当者
合同会社DMM.com テクノロジー本部 VR研究室/東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻・共同研究員 小川奈美
本実験に関するお問い合わせは、vr-lab@dmm.comまで連絡ください。